「いい男の「歩々是道場」」の更新通知を受け取る場合はここをクリック
長期滞在中のカリガネ昨年11月16日の初見以来で額の白色が以前よりかなり鮮明で目立つようになっていました。
採餌場で待つこと1時間時間通りに飛んできてくれた。
初見の時と比較成鳥の額は白色が頭頂部まで及ぶとか
目が合いました。つづく
日本産ガン類中、最小の種で成鳥は全体に暗褐色、嘴は鮮やかなピンク色。嘴基部から額にかけて白色部があり眼の上にまで達し、眼の周りは黄色いアイリングがある。
足はオレンジ色、幼鳥は額の白色部がないか、あっても小さく、腹の黒帯もない。
少数が渡来しマガンやヒシクイの群れに混じると北海道野鳥図鑑に書いてありましたがこんなにも近くで観察できるとは驚きです。
人通りが途絶えたタイミングで植え込みの隙間から畑に移動
通行人に驚いてため池へ飛び込む。落ち着いて採餌もできないみたいです。
そしてまた陸に上がって餌場へ移動
餌といっても雑草?しかない畑栄養は足りているのか心配です。
(食性は植物食)なので、要らぬ心配でした。日没前まで2500以上シャッターを切った
で、今日も9時30分からカリガネちゃんに会いに行くとすでに三脚が横にずらっと並んでいました。
距離も遠く短時間で引き上げてきました。
漢字名 雁金・雁・雁音羽衣 雌雄同色、夏冬同色環境省RDBで絶滅危惧IB類に指定万葉集や俳句には雁(かり)が音(ね)と詠まれた歌が非常に多くその中で柿本人麻呂歌集よりひとつ(楽しい万葉集参照)雲隠り雁鳴く時は秋山の黄葉片待つ時は過ぐれど~♪検索したら山ほど出てきます以上K姐さんありがとうございました。つづく
加古川河口の野鳥 GW最終日 ...
巴鴨(トモエガモ) 初見、初撮りとくれば...
アメリカ緋鳥 Ⅱ 海も穏やかで、お日様...
岸壁真下でパタパタ 撮って出し、ノー...
巫女秋沙-2 小さな池で警戒心の薄...
鵟・野擦 (ノスリ) 雨雲を気にしながら車...
円山公園 5月8日の野鳥 GW明けの8日から...
浜の宮のカササギ 鳴き声を頼りに探...
三脚座交換しました。 SIRUIのアルカ...
とりあえず、オオハクチョウ 日の出前からスタンバ...